top of page
過去の統一論題発表者と発表タイトル

1.学会の概要
 日本労務理論学会は海道 進(初代会長、神戸大学名誉教授)、木元進一郎(第2代会長、明治大学名誉教授)、長谷川 廣(中央大学名誉教授)、島 弘(第3代会長、同社大学名誉教授)とその他12名の研究者によって設立された。設立大会は、1991年5月10日、中央大学の駿河台記念館でおこなわれた。そして2006年6月現在、約300名の個人会員がいる。

 本学会の設立目的は「経営労務のアカデミックな理論的研究であって、たんなる実務的研究ではない」。このことは「学問発展の原動力である批判精神は本学会の真髄である」ということを意味している(海道 進、『労務理論学会研究年報』第1号、1991年)。「批判精神」、これがわが学会の偉大なる伝統であり、自他共に認める独自性である。

 

2.年次大会と統一テーマ
 学会設立以来、毎年夏に年次大会を開催している。これまでの大会の統一テーマと開催大学、そして報告者は以下の通りである。

タイトルをクリックしていただくとプログラム全体のPDFをご覧いただけます。

第1回(1991年):「日本的経営の中での労務問題」中央大学


長谷川廣(中央大学):日本的雇用慣行の日本的「アメリカ化」
藤井治枝(東京農業大学):日本的経営における女子労働の推移と変貌
青山茂樹(静岡大学):日本的生産システムと「日本的労使関係」
山下高之(立命館大学):「日本的経営」とコンピュータ化
木元進一郎(明治大学):「日本的労務管理」と弾力化

 

第2回(1992年):「国際化と現代の労務問題」名城大学


平尾武久(札幌大学):アメリカにおける職場の労使関係と労働組合運動
林 正樹(中央大学):「日本的経営」の国際移転について
黒田兼一(桃山学院大学):「日本的労使関係」とポスト・フォーディズム論
松田裕之(松商学園短大):1920年代アメリカ労務管理の構造
裴 富吉(東京農業大学):外国人労働者の本質
猿田正機(中京大学):国際化と労務管理
川人 博(弁護士):日本的経営と過労死

 

第3回(1993年):「日本型企業社会と労務管理」札幌大学


高木 清(札幌学院大学):「日本型企業社会」の機構と機能
伊藤健市(大阪産業大学):「日本型企業社会」と企業福祉
宮崎信二(名城大学):巨大企業のリストラクチャリングと「組織革新」の動向について
平沼 高(明治大学):JR社の労務管理上の問題点
イリーナ・チホツカヤ(ソ連科学アカデミー東洋学研究所):ロシアにおける女子労働の現状と課題
湯浅良雄(愛媛大学):「労働過程論争」と日本的生産システム
高橋祐吉(専修大学):「日本型企業社会」と労使関係の現地点

 

第4回(1994年):「労働市場の流動化と労務管理」関西大学


井上秀次郎(京都経済短期大学):フレキシビリティと労働市場
池上一志(中央大学):情報処理労働にみる「労働のフレキシビリティ」の形成と展開
十名直喜(名古屋学院大学):技能・熟練の現代的特質と継承問題
黒田兼一(桃山学院大学):イギリスの労務管理・労使関係のジャパナイゼーションと個別化
鈴木良治(札幌大学):雇用流動化・「年功賃金」動揺をめぐる検討課題
森岡孝二(関西大学):日本的二重労働市場と労働時間構造の二極化

 

第5回(1995年):「ホワイトカラーの労務管理」明治大学


牧野富夫(日本大学):現代日本のホワイトカラー問題
加藤祐治(専修大学):ホワイトカラーの労務管理
渡 寛基(早稲田大学):ホワイトカラーの配転、出向・転籍
早川征一郎(法政大学):国家公務員の昇進管理
清山 玲(茨城大学):今日のホワイトカラー職場における「合理化」と女性
夏目啓二(龍谷大学):1980年代のアメリカの企業管理機構の再編成と管理者管理
仲田正機(立命館大学):管理者の労務管理

 

第6回(1996年):「日本的経営の変貌と人事労務管理」関西学院大学


山本大造(同志社大学大学院):熟練の変化と技術
仲野(菊池)組子(関西大学大学院):合衆国の人材派遣業と雇用リストラ
澤田 幹(金沢大学):「日本的労使関係」と経営参加の今日的展開
石井まこと(労働科学研究所):企業における女性の活用・戦力化と新規学卒女子採用
川口和子(中央大学):日本的人事労務管理の再編と女子労働
丸山恵也(立教大学):ジャパナイゼーションと労務管理

 

第7回(1997年):「規制緩和と経営労務」駒沢大学


伍賀一道(金沢大学):規制緩和、雇用の弾力化と女性労働
池田靖子(全国労働組合総連合会):労基法「女子保護」規定の撤廃は女性労働者の人間らしく生き働く権利の侵害
中野麻美(弁護士):規制緩和と女性労働
光岡博美(駒澤大学):規制緩和と日本の雇用・労使関係
永山利和(日本大学):「規制緩和政策」下の雇用・労働関係の構造変化
西谷 敏(大阪市立大学):労働分野規制緩和の法的視点

 

第8回(1998年):「日本の雇用形態の変化」同志社大学


青山秀雄(作新学院大学):21世紀人事戦略と正規労働者
岡部義秀(国民医療研究所):公的病院のマネジメントと雇用形態
遠藤雄二(九州大学):女性労働と雇用形態の変化
松丸和夫(中央大学):ドイツの労働市場と非正規雇用
西川清之(龍谷大学):雇用形態の多様化と労務管理の変質
浪江 巌(立命館大学):正規従業員の雇用形態とその変化

 

第9回(1999年):「地域産業と雇用開発」東京農業大学


町井輝久(北海道大学):北海道の鉄鋼産業のリストラクチャリング
椎名 恒(北海道大学):建設産業の雇用問題と北海道の「季節」労働者
足立辰雄(京都短期大学):宮崎県におけるリゾート開発事業の経営分析
吉田敬一(東洋大学):経済構造転換の下での地域産業再生の展望と条件
田中俊次(東京農業大学):地域資源活用型企業の新たな可能性
川崎一彦(北海道東海大学):変遷するスウェーデンモデルと雇用

 

第10回(2000年):「メガ・コンペティション下の雇用・労働問題の変容」日本大学


五十嵐仁(法政大学):「日本型労使関係」賛美論への総括的批判
木下武男(鹿児島国際大学):賃金をめぐる競争構造の変化
黒田兼一(明治大学):成果・業績主義と職能資格制度
嶺 学 (法政大学):人事考課と労働組合
佐々木昭三(労働運動総合研究所):自動車産業の国際的再編と雇用・労働問題
木村隆之(岐阜経済大学):メガコンペティション下の地域雇用構造の再編
長谷川伸子(仕事と暮らし研究所)雇用における均等化・流動化・多様化と女性労働

 

第11回(2001年):「IT革命と経営労務」立命館大学


秋野昌二(立教大学):企業における情報化の現状と生産システム
藤田 実(桜美林大学):「IT革命」と生産システムの変化
長井偉訓(愛媛大学):「IT革命」と労使関係
幸 光善(大分大学):現代企業における情報技術の発展と労働・管理
夏目啓二(龍谷大学):アメリカIT革命と臨時雇用労働者

 

第12回(2002年):「現代の雇用問題」岩手大学


渡 寛基(中央学院大学):日本の非正規雇用の現状と課題
岡山礼子(文京学院大学):イギリスにおける労働力の女性化と非正規雇用
澤田 幹(金沢大学):アメリカにおける非正規雇用の拡大と人的資源管理
松丸和夫(中央大学):ドイツにおける非正規雇用の展開
田口典男(岩手大学):地域の雇用問題
安井恒則(阪南大学):経営改革と雇用保障
森川譯雄(広島修道大学):複合的失業要因と総合的対応策

 

第13回(2003年):「人事・雇用システムの転換と労使関係」広島修道大学


守屋貴司(奈良産業大学):日本企業における成果主義賃金制度の類型化と労使関係
小越洋之助(國學院大學):雇用システムの転換と労使関係
中川香代(高知大学):EU影響下の英国労使関係
関口定一(中央大学):アメリカにおける人事・雇用システムの変化と労使関係
猿田正機(中京大学):スウェーデンにおける人事・雇用システムと労使関係

 

第14回(2004年):「経営労務の新しい課題」九州大学


渡辺 峻(立命館大学):経営労務研究における一課題
島 弘 (同志社大学):現代労務管理の課題
百田義治(駒澤大学):アメリカ労使関係の変容と経営労務研究の課題
明 泰淑(札幌大学):韓国における女性労働の現状
青木俊一郎(日中経済貿易センター)中国における人事労務管理の改革

 

第15回(2005年):「モノづくりの危機と現代職業訓練」作新学院大学


平沼 高(明治大学):現代アメリカ自動車産業における徒弟制度
田村 豊(東邦学園大学):作業集団での学習と作業編成
田中萬年(職業能力開発総合大学校):わが国の職業訓練史における労働者の職業能力形成の課題
永山利和(日本大学):中小企業における労働力活用形態の変化と技能労働問題
谷口雄治(職業能力開発総合大学校):ILO勧告にみるHRDに関する国際共通認識の変化

 

第16回(2006年):「『新・日本的経営』のその後」中京大学

開催校報告あり


竹田昌次(中京大学):女性労働をめぐる雇用管理の変化と労働時間
清山 玲(茨城大学):賃金管理の変化と女性労働
藤井治枝(東京農業大学):戦後女性労働の推移と日本的特質
牧野富夫(日本大学):『新・日本的経営』の21世紀展開-『構造改革』との関連を中心として-
黒田兼一(明治大学):日本の人事労務管理の現況

           -『新・日本的経営』から10年、何が変わり、何が変わっていないのか-
千田忠男(同志社大学):ヒューマンサービス労働と労働観

第17回(2007年):「企業の社会的責任と労働の国際化ー市場vs人権の視点からー」明治大学

日本比較経営学会と労務理論学会の「第一回共同開催全国大会」​【統一論題趣旨説明あり

上原一慶(大阪商業大学):発展する中国経済と非正規就業の増大
平澤克彦(日本大学):CSRとソーシャルディメンション

日高克平(中央大学):共生型ビジネスモデル論ーグローバル資本主義下における新たなCSRの取り組みと課題ー
仲野(菊地)組子(同志社大学):アメリカの労働市場改革 ー悪い雇用から良い雇用へー
森岡孝二(関西大学):悪化する労働環境と企業の社会的責任 ー長時間労働と非正規雇用を中心にー

<共同開催記念講演>

熊沢誠(甲南大学名誉教授):「危機に立つ労働者の人権」

第18回(2008年):「先進5ヵ国の人事労務管理ー市場原理主義浸透の中での現状と課題ー」金沢大学

​【統一論題趣旨説明あり

橋場俊展(三重大学): 1990年代以降のアメリカにおける人的資源管理・労使関係研究動向

 ー「高業績パラダイム」を切り口としてー

井藤正信(愛媛大学):今日のドイツにおける労働市場の規制緩和

猿田正機(中京大学):「日本的経営」とトヨタの労務管理

田口典男(岩手大学):イギリスにおける好業績型雇用制度としての人的資源管理の展開

田村豊(愛知東邦大学):スウェーデン企業における生産と労働の管理

 -日本企業との比較を中心として-

<特別講演>

大橋範雄(大阪経済大学):「派遣労働と人間の尊厳」


第19回(2009年):「現代日本の働き方を問うー規制緩和下の労働と生活ー」駒沢大学

統一論題趣旨説明あり


伍賀一道(金沢大学)<雇用と格差>:規制緩和による雇用と働き方・働かせ方の変容
鷲谷徹(中央大学)<労働時間>:日本の労働時間問題 ー長時間労働と労働のサスティナビリティー
木下武男(昭和女子大学)<賃金・労使関係>:大失業時代における労働組合戦略
笹山尚人(弁護士・日本労働弁護団)<労働法制>:労働法制に関する報告ー担当事例からー
大槻奈巳(聖心女子大学)<ジェンダー>:雇用不安定化におけるジェンダー格差 ー男性・女性それぞれの格差ー

 

第20回(2010年):「経営労務と労使関係の新局面」 龍谷大学

小松 史朗(近畿大学):多文化共生のための労組・NPO・企業・地域社会・自治体の課題‐中京地域の事例

 山本 大造(愛知大学):日本のエアラインにおける労使関係の特質‐JAL 客室乗務員職場を手がかりとして‐

森田 園子(大阪樟蔭女子大学):働かせ方の変革/働き方の選択―韓国の女性労働をめぐって―

平沼 高(明治大学):青年労働者のキャリア形成‐神話と現実‐

第21回(2011年):「若者の雇用と人材育成」中央大学

植上一希(福岡大学):専門学校卒業生の就業実態と専門学校教育の意義

中村艶子(同志社大学):女子学生の就職活動と企業対応

守屋貴司(立命館大学):日本の大学における文系外国人留学生の就職支援教育と日本企業の採用・雇用管理                          ―日本のグローバル化と人材教育の一側面―

<記念講演>

ジョージ・オルコット(ケンブリッジ大学ジャッジ経営大学院シニアフェロー、日本板硝子㈱社外取締役):

          「外資の進出で『共同体的企業』は終焉するか」


第22回(2012年):    中小企業における経営労務の課題    阪南大学

 

永山利和(日本大学):中小企業経営労務の日本経済における現代的役割

           ─経済構造変化のもとでの中小企業問題の変化にかかわって─

村松加代子(建設政策研究所):中小建設業者における技能労働者の就労条件改善の課題

               -業者「排除」策と請負労働化からの脱却をめざして-

島袋隆志(明治大学):個別労使紛争の増加と中小企業における労使関係

関智宏(阪南大学):従業員重視の中小企業経営―「働きがい」のある経営―

<特別講演(阪南大学大学院 企業情報研究科共催)>「人を生かす経営」

大橋正義(株式会社 大橋製作所):町工場から世界に認められる産業機械装置メーカーへ

                                                          ─環境変化に強い研究開発型企業をめざす、100年企業の課題─

中島幸子(N総合会計):「まずは経営者の姿勢(私の失敗事例から)」

第23回(2013年):労務理論の再検討 日本大学


浪江巌 (立命館大学):労務管理論の再構成の試み―「労働管理」論の概要
國島弘行(創価大学):1980 年代アメリカの企業経営と経営労務―新自由主義的資本蓄積確立の画期として―
猿田正機氏(中京大学):労務理論再構築の課題と方向 -賃金・雇用を中心として-
遠藤公嗣(明治大学):労務理論の到達点から考える労使関係

<特別講演>
Sung-Jo Park (Free University of Berlin):

Competition for High Skilled Manpower in Knowledge Globalization


第24回(2014年):   雇用の大選別時代における人事労務管理    名城大学

清山 玲(茨城大学):今日の雇用制度改革とジェンダー -「多様な正社員」問題を中心に- 

伍賀 一道(金沢大学):派遣的働き方・働かせ方と人材ビジネス-安倍政権の「雇用流動型労働改革」批判- 

齋藤 敦(徳島文理大学):地方からみた最低賃金の決定における諸課題

今野 晴貴(NPO法人「POSSE」代表理事):「ブラック企業」言説を生み出した労務管理の変化と労働組合の課題

<特別講演>「人を育てる経営」

鋤柄修(株式会社エステム会長):「中小企業における労使関係の見解とその実践」

加藤 明彦(エイベックス株式会社代表取締役会長):「社員の成長が会社発展のカギ~自主・民主・連帯の精神~」

第25回(2015年):現代資本主義企業と労働時間    茨城大学

 

藤田実 (桜美林大学)「新自由主義的資本蓄積と労働時間規制緩和」

森岡孝二 (関西大学名誉教授)「労働時間軽視の代価を考える」

山本大造 (愛知大学)「ホワイトカラー・エグゼンプションの論理 -その批判的検討-」          佐々木 昭三 (公益財団法人 社会医学研究センター)「長時間過密労働と労働安全衛生問題」

 <特別講演> 

濱口桂一郎 (独立行政法人 労働政策研究・研修機構):「日本型雇用システムと労働法制のあり方を巡って」

 
第26回(2016年): HRMの多様性? ーアメリカ型HRMにオルタナティブはあるのかー    愛媛大学

山崎憲(独立行政法人労働政策研究・研修機構):人事労務管理と人的資源管理におけるinternalとexternal

                       -日本的経営とジョブ型を超えて-

谷本啓(同志社大学):サービス業における人的資源管理の特質と課題

岸田未来(摂南大学):スウェーデンにおける経営管理の変遷と人事労務管理

          -ボルボの生産改革からHRトランスフォーメーションまで-

朝日吉太郎(鹿児島県立短期大学):ドイツの労働生産性と社会環境-労使関係の規定性とその今日的展開について-

<特別講演>

近藤聖司(コンテックス株式会社代表取締役社長):「今治タオルプロジェクトー起死回生のブランド戦略」


第27回(2017年):賃金のあり方を考えるー同一価値労働同一賃金と賃金水準ー 諏訪東京理科大学

永田 瞬 (高崎経済大学):賃金管理の変容と総括 

遠藤公嗣 (明治大学):職務基準賃金の展望 

禿あや美 (跡見学園女子大学):職務基準賃金普及のための手法

小越洋之助(國學院大學):水準規制から考える賃金管理と最低賃金制


第28回(2018年):働き方改革と「働きがい」のある職場    同志社大学

斎藤智文(淑徳大学) :『働きがい』を実現する組織開発と『働き方改革』

佐藤健司(京都経済短期大学):モチベーション理論に基づく人的資源管理

脇 夕希子(九州産業大学):在宅勤務による女性従業員の就業継続の可能性

山縣宏寿(諏訪東京理科大学):「ジョブレス・ウェイジレス・リカバリーと『働き方改革』

                ‐賃金・労働時間管理の視点から‐

十名直喜(名古屋学院大学):日本的な働き方とシステム変革への視座 ‐日本的経営と品質管理‐

<特別講演>
鈴木孝二(エン・ジャパン株式会社代表取締役社長):
『人生100年時代』におけるエン・ジャパンの人材戦略」


第29回(2019年):人手不足下の労働問題と人事労務管理    札幌学院大学

竹田昌次(中京大学):今日の人手不足問題をどうみるか:その新自由主義的性格を中心に
松丸和夫(中央大学):人手不足と中小企業の『生産性革命』
中村艶子(同志社大学):人手不足下の女性活躍と人事労務管理ーダイバーシティ&インクルージョンに向けて
佐藤飛鳥(東北工業大学):アメリカのリテンション・マネジメント
              ー従業員の能力・意欲向上施策を通して企業定着を図る人的資源管理

<特別講演>

丸谷智保( 株式会社セコマ 代表取締役 社長 ):「地域資源と人をいかす経営」


第30回(2020年):   自由論題のみで開催    オンライン(福岡大学)


第31回(2021年):   人事労務研究の国際比較-その動向と展望   福岡大学

山崎憲(明治大学):人事労務管理の社会との連結の回復
五十畑浩平(名城大学):フランスにおける人事労務管理
國府俊一郎(大東文化大学):和洋中を織り交ぜた台湾的雇用慣行の模索

<労務理論学会創立 30 周年記念企画> 「労務理論学会の これまでの 歩みとこれから」
基調講演 森川譯雄(第 5 代会長:広島修道大学 名誉教授)
パネラー 林正樹(第 4 代会長:中央大学 名誉教授)
黒田兼一(第 6 代会長:明治大学 名誉教授)

第32回(2022年):ダイバーシティ・マネジメントと人事労務管理 拓殖大学

 

橋場俊展(名城大学):ダイバーシティとエンゲージメントー日本企業が苦悩する2つの指標
平澤克彦(日本大学):ダイバーシティ・マネジメントとワーク・ライフ・バランス
木村三千世(四天王寺大学):ダイバーシティ・マネジメントと活躍する女性労働者

<特別講演>

嶋崎量(神奈川総合法律事務所/日本労働弁護団常任幹事):

「教員の労働問題ー法的課題と法改正等へ向けた取り組み」
 

第1回
第5回
第15回
第10回
第20回
第25回
第30回
bottom of page