top of page

労務理論学会

Japan Academy of Labor and Management

労務理論学会は批判的精神に立脚しながら、人間らしい経営労務を求めて、理論と実際を研究する学会です。

What's New
annie-spratt.jpg

What's New

2020(令和2)年 11 月 6日
2021(令和3)年6月7日更新

 

日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する
人文・社会科学系学協会共同声明

 
 

私たち人文・社会科学分野の336学協会は、日本学術会議が発出した2020(令和2)年10月2日付「第25期新規会員任命に関する要望書」に賛同し、下記の2点が速やかに実現されることを強く求めます。


1.日本学術会議が推薦した会員候補者が任命されない理由を説明すること。
2.日本学術会議が推薦した会員候補者のうち、任命されていない方を任命すること。


参加学協会(147学協会)


 

全国大会情報

​全国大会情報

 

労務理論学会 第33回(2023年度)全国大会 

 

 
       縄大学 2023年6月23日(金)~25日(日)開催

             (*大会プログラムはこちらから

            (*大会の参加案内・要領はこちらから

 

 今大会は、対面・オンライン併用のハイブリッドにて開催致します。大会への申込は、下記の「参加申込フォーム」から事前登録をお願い致します。
 

 参加申込みフォーム https://forms.gle/J5XDhbiT8jvBVHhYA
  (事前お申込期間: 2023年6月1日~6月20日(火))

 なお、フォーム登録が上手くいかない場合は次のメール宛にてお申し込み下さい。  

   jalm33.okinawa.info@gmail.com

統一論題テーマ:「『失われた30年』と人事労務管理」

 

 ここ数年来、日本は「賃金が上がらない」「経済成長が見込めない」「競争力の低下が進行している」など、諸外国と比較して強調されることが多い。バブル経済崩壊以降、「失われた10年」「失われた20年」を経て最近ではついに「失われた30年」と言われることもしばしばである。経済協力開発機構(OECD)による年間平均賃金調査では、1990年からの約30年間、日本の賃金の上昇率は約4.4%でOECD平均の33%には遠く及ばず、経済成長、労働者の処遇全体の底上げ双方がいかに停滞しているかを物語っている(『中日新聞』2022年6月24日)。
 1995年に日経連(現:日本経団連)が発表した『新時代の「日本的経営」』における「雇用ポートフォリオ論」では、企業を取り巻く環境に応じて雇用形態を柔軟に切り替えながら人件費管理を徹底する戦略と雇用管理が提唱された。終身雇用対象者である正規労働者とそれ以外のパート・アルバイト・契約社員・嘱託・派遣・請負などの非正規労働者との間に労働条件格差が顕在化し、労働市場の弾力化が進行した(伍賀2016:16-43)。
 とりわけ非正規労働者の増加は著しく、総務省『労働力調査』によれば、2021(令和3)年平均の「非正規の職員・従業員」数は約2064万人(男:約652万人、女:約1413万人)、比率は約36.7%であり、前年より減少しているものの平成の中盤以降から人数・比率ともに右肩上がりであること、女性の割合が多いことは周知のとおりである。それは日本的労使関係の「崩壊」-「ユニオニズムの不在」に一因があると言える。1998年から2000年にかけて雇用者数は頭打ちとなり、非正規労働者が増加し労働市場の構造変化が一気に進行、同時に労働者を酷使して使い捨てる「異常な働かせ方が横行」し、日本の労働社会は「貧困と過酷な労働、雇用不安」で覆われている。(木下2021:208-213)。例えば厚生労働省「過労死等の労災補償状況」によれば、「精神障害に係る労災請求件数の推移」は2001(平成13)年では265件だったが、2020(令和2)年は2051件と約7.7倍にまで増加している(厚生労働省2021:66)。
 安倍政権では「女性活躍」「働き方改革」などによって、正社員改革としての「限定正社員」、残業規制や同一労働同一賃金を促進した。しかし、働き方改革には高度プロフェッショナル制度や裁量労働制の適用業種拡大(付帯決議)なども含まれており、緩やかな時間管理によって過労死をはじめとする労働災害の増加が懸念されている(『中日新聞』2018年6月30日)。
 日本企業においては、役割給の導入(遠藤2014:49-59)やジョブ型への転換が模索されているが、理解のないままに職務遂行能力や人事考課の見直しに着手しているため迷走しているとの指摘もある(濱口2021:2-16)。
 こうした生きづらさに覆われた日本の労働社会を是正するためにはどうしたらよいか。労務理論学会第33回全国大会では「『失われた30年』と人事労務管理」をテーマに、バブル崩壊以降30年にわたる人事労務管理の変遷が労働者の働き方や生活にどのような影響があったか改めて確認したい。そのうえで昨今議論となっているジョブ型雇用や同一労働同一賃金の動きは「失われた30年」の是正・脱却への処方箋となり得るのか、矛盾はないのか、様々な視点から議論したい。
 新型コロナウイルスの感染拡大によって在宅勤務などの新しい勤務形態も進んだが、フードデリバリーなどギグワーカーの新たな働き方も深刻な問題になりつつあり、労働市場の弾力化は現在進行中で予断を許さない。だからこそこの30年をふまえて未来につながる労使関係や人事労務管理のあり方についても視野に入れた議論を大いに期待するものである。

 


第33回全国大会プログラム委員会を代表して
浅野 和也(三重短期大学)

 

 

 

 

事務局からのお知らせ

 メールアドレスのご登録のないケース、勤務先のご異動・ご退職、プロバイダや大学のドメインが変更になったなどの理由で、ご登録いただいているメールアドレスが配信不能になっているケースが多数あります。2021年3月15日(月)にBccで一斉配信したメールが届いていらっしゃらない方は、上記に該当していると思われます。ぜひページ最下部右側のフォームから受信可能なメールアドレスのご登録をお願いいたします。会員の皆様に労務理論学会からのお知らせが届き、研究活動がより一層活発に行われることを期待してお願い申し上げます。なお、このメーリングリストは労務理論学会会員限定です。(加入を希望される方はページ上部の「入会案内」のリンクから、または次のURL https://jalmsince1991.wixsite.com/home/joinus にある入会申込書を事務局までご送付ください。随時受け付けています。)
 メーリングリスト登録は、下のフォームに氏名、メーリングリストの内容を受け取るメールアドレス、電話番号、住所/所属先所在地を記入の上送信してください。

​ウェブサイト・メーリングリスト担当 岸田 未来

事務局からのお知らせ
メーリングリストへのご登録

労務理論学会

Japan Academy of Labor and Management

労務理論学会 会長: 中村 艶子

労務理論学会事務局


〒602-8580
 京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601
 同志社大学 商学部  谷本 啓(たにもと あきら)研究室

電話: 075-251-3709 (研究室直通)


Fax :  075-251-3061 (共用)


Mail : atanimot@mail.doshisha.ac.jp

【事務局よりお願い】労務理論学会メーリングリストにご登録をお願いいたします。このメーリングリストは労務理論学会会員限定です。(加入を希望される方はページ上部の「入会案内」のリンクから、または次のURL https://jalmsince1991.wixsite.com/home/joinus にある入会申込書を事務局までご送付ください。随時受け付けています。)

 メーリングリスト登録は、下のフォームに氏名、メーリングリストの内容を受け取るメールアドレス、電話番号、住所/所属先所在地を記入の上送信してください。

ご連絡ありがとうございます!

bottom of page