日本学術会議主催・公開シンポジウムのご案内
- jalmsince1991
- 2022年3月8日
- 読了時間: 2分

孤独・孤立と『つながり』の再生 急速な社会変容と個人の生き方の多様化が進む中で、さらには近年の新型コロナウイルス感染症の感染拡大との関わりにおいて、孤独・孤立の課題への関心が増しています。今回のシンポジウムでは、内閣官房孤独・孤立対策担当室が3月に取りまとめ予定の孤独・孤立に関する全国実態調査の結果について報告をいただきます。さらに、「つながり」の再構築の糸口としてNPO・ボランティアの視点から話題提供をいただいたのち、格差・分断、ジェンダー、地域・社会福祉協議会の視点から論点を整理します。 ふるってご参加ください。 日時:令和4年(2022年)4月23日(土)13:00~16:15 場所:オンライン開催 参加:無料 下記URLから4月20日までにお申込みください。開催前日までにURLをお送りします。 https://forms.gle/zpncNnUyL8ejqHHG8 (上記URLを直接クリックしても申し込みフォームが表示されない場合は、お手数ですが
URLをブラウザにコピペしてください。)
主催:日本学術会議社会学委員会・経済学委員会合同包摂的社会政策に関する多角的検討分
科会 社会学委員会社会福祉学分科会 後援:社会政策学会、日本社会福祉学会、福祉社会学会、労務理論学会、労働社会学会、ジ
ェンダー法学会、女性労働問題研究会、日本居住福祉学会、日本地域福祉学会、社会福祉
系学会連合
お問い合わせ:須田木綿子 (yukosuda@toyo.jp)
内容:
進行 和氣純子(日本学術会議第一部会員、東京都立大学大学院人文科学研究科教授)
13:00 趣旨説明
第一部 13:10~13:50 孤独・孤立に関する全国実態調査の結果について 登壇者調整中(内閣官房孤独・孤立対策担当室) 13:50~14:20 個人化の時代の「つながり」:エピソデイック・ボランティア 須田木綿子(日本学術会議連携会員、東洋大学社会学部教授)
14:20~14:50 人と組織をつなぐ:あきたパートナーシップの取組 畠山順子(特定非営利活動法人あきたパートナーシップ理事長)
(休憩)
第二部 15:00~15:45 指定討論者 格差・分断の視点から:宮本太郎(日本学術会議特任連携会員、中央大学法学部教授) ジェンダーの視点から:大沢真理(日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授) 地域・社会福祉協議会の視点から:野口定久(日本学術会議連携会員、佐久大学人間福
祉学部教授、日本福祉大学名誉教授) 15:45~16:15 総合討論
Comments